ヒラメ釣り(特にサーフからのキャスティングゲーム)では、最初のタックル選びがめちゃくちゃ重要ですね!
選び方を間違えると、
- 投げても飛ばない
- アタリが分からない
- せっかくヒットしてもバラす
なんてことになってしまいます…。
そんな悲しい経験をしないように、これから紹介する道具を選べば、初心者さんでも最初から「釣れる確率」をグッと高めることができますよ!
【タックル選びの基本】ヒラメを仕留める5つのポイント

どんな釣りにでもそうですが、タックルバランスは非常に大切です!
ヒラメ釣りは基本的にシーバス釣りや海サクラマス釣りなどの道具が流用できますが、今回、ロッド、リール、PEライン、ショックリーダー、ルアーや誘い方まで説明していきます!
ヒラメ釣りロッドの特徴

まず、ヒラメ釣りを始めたいけど、「どんなロッドを選べばいいの?」って迷っちゃいますよね!
ポイントさえ押さえれば、失敗せずにピッタリなロッドが選べますよ〜!
最初は、ヒラメ釣り用ロッドの特徴をわかりやすく紹介していきます!
1. ロッドの長さは10フィートぐらいがちょうどいい!
ヒラメ釣りは、主にサーフ(砂浜)や堤防から広〜く探るスタイル。
だから、ちょっと長めのロッド(約3m)程度が基本です!
遠くまでビュンっとルアーを飛ばせるし、波打ち際でも魚との距離を保ちながら安心してやり取りできますよ♪
2. パワー(硬さ)はM(ミディアム)〜MH(ミディアムヘビー)
ヒラメは意外とパワフルは引きをします!
突然ガツン!と引くこともあるし、モソっと来てぜーんぜん引かない!と思っていたらいきなり暴れたりするので、しっかり受け止められる強さが欲しいところ。
でも硬すぎるとアタリが弾かれちゃうので、M〜MHあたりのバランスがバッチリです!
ヒラメ特有のグングン引くファイトを受け止めてくれます!
3. 穂先(ティップ)はアタリがわかる感度が大事!
ヒラメのバイトは、「コツン」とか「モゾモゾ」みたいに、すご〜く繊細なことが多いです。
だから、感度バツグンな穂先を選びましょう!
小さなアタリも見逃さずに、素早く合わせるチャンスが広がりますよ!
4. ルアーウェイトは20g〜50gくらいを使えると安心!
ヒラメ釣りでは、メタルジグ、ワーム、シンペン…いろんなルアーを使います。
20g〜50gくらいのルアーが気持ちよく投げられるロッドなら、どんな状況でもバッチリ対応できます✨
特にサーフでは、重めのジグ(30g〜50g)をよく使うので、幅広く対応できるロッドがおすすめ!
5. バット(ロッドの根元部分)は強め!
大きなヒラメが掛かったら、波にもまれながらファイトすることになります。
特にランディングはキツイ!
そんなときに頼れるのが、バットパワー!
しっかりしたバットがあれば、余裕を持って魚を寄せられますよ〜💪
ポイント | 特徴 |
---|---|
長さ | 約10フィート(サーフ対応) |
パワー | M〜MH(適度にパワーあり) |
穂先 | 感度重視!小さいアタリもキャッチ! |
ルアーウェイト | 10g〜50g対応なら万能! |
バット | 強めで大物にも負けない! |
おすすめロッド
- シマノ ディアルーナ 106M
【おすすめシーン】ヒラメ釣り以外にもサクラマス釣りにも使える何でもロッド。サーフゲーム、磯ゲームでも使用可能。しっかり張りもあってりリフトもそれなりにできるコスパロッド。
- シマノ ネッサ BB S106MH
【おすすめシーン】広大なサーフ(砂浜)で遠投して広範囲を探る釣りに最適。波打ち際から沖のブレイク(かけ上がり)までしっかり狙えます。
- シマノ コルトスナイパーBB LSJ S100ML
【おすすめシーン】磯場が混じったサーフや潮流の速いエリア向き。ヒラメだけでなく青物が回遊するサーフでも活躍!
リールは「パワー」と「ドラグ性能」が命!

ロッドが決まったら、次はリール選び!
でも、「ヒラメ釣りにはどんなリールがいいの?」って迷いますよね。
安心してください!リール選びもポイントを押さえればめちゃくちゃ簡単ですよ♪
ここでは、ヒラメ釣りにぴったりなリールの特徴をわかりやすくまとめます!
1. リールは「スピニングリール」が基本!
ヒラメ釣りでは、スピニングリールが主流です!
スピニングリールは投げやすくて扱いやすいので、初心者さんにもピッタリです!
強風のサーフでもトラブルが少ないので、快適に釣りを楽しめますよ!
2. リールサイズは「3000番」〜「5000番」がおすすめ!
ヒラメ釣りでは、ある程度重たいルアーを遠くまで投げるので、パワーと巻き取り力も大事。
おすすめは
- 3000番(軽くて扱いやすい)
- 4000番(パワフルで大物にも安心)
- 5000番(もっとゴリゴリ巻きたい方に)
どれかを選べば、ヒラメ釣りにはバッチリ対応できます!
初心者には4000番が無難かも!
3. ドラグ性能(引っ張られた時の糸の出方)も大事!
ヒラメがヒットしたとき、たまいきなりガツン!と引かれることがあります。
そんなときにスムーズにラインが出るドラグ性能があれば、糸が切れにくくなって安心♪
最近のリールは性能がいいので、3000番〜5000番クラスならそこまで神経質にならなくてもOKですが、できればスムーズなドラグが付いてるリールを選びましょう!
4. リールの重さも意外と大事!
長時間キャストを繰り返すヒラメ釣り。
だから、なるべく軽めのリールを選んだほうが疲れにくくておすすめです!
3000番で200g前後、4000番で250g前後、5000番で300g前後ならバランスよく扱えますよ♪
ポイント | 特徴 |
---|---|
種類 | スピニングリール |
サイズ | 3000番〜5000番 |
ライン | PEライン1号〜1.5号 |
ドラグ性能 | スムーズなものが安心! |
重さ | できるだけ軽い方が楽! |
おすすめリール
- シマノ ストラディック C4000MHG
【おすすめシーン】一般的なオープンサーフでのヒラメ狙いに◎。軽量で疲れにくく、長時間のキャストでも安心。
- シマノ ツインパワー XD 4000XG
【おすすめシーン】潮が速いサーフ、うねりが強い日、磯混じりのハードなフィールドで重たいルアーを使っている時に真価を発揮!
ラインは「高感度」重視!
ロッド、リールが決まったら、次はラインとショックリーダー選び!
ここも超大事なポイントなので、しっかり押さえておきましょうね♪
1. メインラインは「PEライン」が基本!
ヒラメ釣りでは、メインライン(メインの糸)にPEラインを使うのがスタンダード!
PEラインは、
- めちゃくちゃ細くて強い
- よく飛ぶ
- 感度バツグン!
だから、サーフから遠くのヒラメを狙うのにピッタリなんです!
2.おすすめのPEライン太さは?
1号〜1.5号くらいがベスト!
これくらいの太さなら、
- 飛距離も出せる
- 50cm〜70cmクラスのヒラメともバッチリ勝負できる
というちょうどいいバランスです!
おすすめライン
- VARIVAS アバニ キャスティングPE マックスパワーX8 ショアマスター
【おすすめシーン】サーフ全般。飛距離も出しやすく、広い範囲を効率的に探るのにぴったり。

- ダイワ UVF モアザン デュラセンサー×8+Si²
【おすすめシーン】耐摩耗性が非常に高いラインでショアからの様々な釣りに最適。もちろんヒラメ釣りにおいてもおすすめできるラインです。
3. PEラインには「ショックリーダー」を必ず付けよう!
PEラインだけだと、
- 根ズレ(海底の岩や貝にすれること)に弱い
- 衝撃にちょっと弱い
という弱点があるんです。
そこで登場するのが、ショックリーダー!
これを付けることで、ラインの強度が一気にアップします!
4. ショックリーダーは「フロロカーボン素材」がオススメ!
ショックリーダーにはいくつか種類がありますが、うーん非常に迷う(笑)
とりあえず、初心者のヒラメ釣りにはフロロカーボンがオススメ!
フロロカーボンは、
- 耐摩耗性が高い
- 伸びが少なくて感度が良い
- 海水に沈みやすい
という、ヒラメ釣りに超ピッタリな性質を持っています!
5.ショックリーダーは「太め&強め」!
25〜35lb、これくらいの強さがあれば、ヒラメの強烈な引きにも余裕で耐えられます。
砂浜のサーフや、ちょっと岩がゴロゴロしてるポイントでも安心です♪
- フロロカーボン25〜35lb
- ヒラメの鋭い歯にも負けないものを選ぶ!
おすすめショックリーダー
- VARIVAS フロロカーボンショックリーダー 30lb
【おすすめシーン】通常のサーフヒラメ狙いに幅広く対応。フロロカーボン特有の耐摩耗性で安心のファイトです。
- サンライン ショックリーダー フロロカーボン 35lb
【おすすめシーン】磯場やゴロタ石がある場所、根ズレが心配なポイントで心強い選択肢!
6. ラインとリーダーの結び方も大事!
PEラインとショックリーダーは、「ノット」と呼ばれる結び方でしっかり結束します。
初心者さんなら、
- FGノット(最強だけどちょっと難しい)
- 電車結び(簡単だけど強度はそこそこ)
どちらかを覚えるといいですよ!
慣れたら、FGノットがおすすめ!
結び目が小さくてガイドに引っかからず、遠投もしやすいです♪
種類 | 特徴 |
---|---|
メインライン | PEライン 1号〜1.5号 |
ショックリーダー | フロロカーボン 25lb〜35lb |
メリット | 飛距離、感度、強度アップ! |
ノット | FGノット or 電車結び |
ルアーは「遠投できて目立つもの」!

1. 【メタルジグ】とにかく飛ばしたいならコレ!
特徴
- 金属でできた細長いルアー
- 小さくて重いからめちゃくちゃ飛ぶ!
- 広いサーフをスピーディーに探れる!
こんなときに使おう!
- とにかく遠くを探りたいとき
- 風が強いとき
- 広いエリアを手早くサーチしたいとき
アクション例
- 投げて着底させたら、「シャクって巻く」だけ!
- ヒラメは底付近にいることが多いので、底を意識してアクションしましょう!
2. 【ミノー】食わせ能力バツグン!
特徴
- 小魚みたいな形をしたプラスチック製ルアー
- ただ巻きしながらツンツン誘うだけでアピール強めな泳ぎをしてくれる
- 表層〜中層を引いてこれる
こんなときに使おう!
- 朝まずめ・夕まずめの活性が高いとき
- 波が穏やかで魚が浮いているとき
- 小魚がたくさんいるとき
アクション例
- 基本は巻きながら竿先をツンツン!
- たまにストップ&ゴー(巻いて止めてまた巻く)を入れるとヒラメが食いつきやすいですよ♪
3. 【ワーム】食い渋り対策に最強!
特徴
- 柔らかい素材でできたルアー
- 匂いや味付きのものもあるので、ヒラメが違和感なく食い込みやすい
- アクションが超ナチュラル!
こんなときに使おう!
- 渋い状況(なかなか食ってこないとき)
- 丁寧に底を攻めたいとき
アクション例
- ジグヘッドにワームを付けてズル引きしながらたまりリフト
- リフト&フォール(ちょっと持ち上げて落とす)でアピールも◎
ヒラメ釣りルアー選び、ざっくりまとめ!
ルアー種類 | 特徴 | 向いている状況 |
---|---|---|
メタルジグ | 飛距離バツグン!広範囲探れる | 風が強い日・広いサーフ |
ミノー | ナチュラルアクションで誘える | 小魚が多いとき・朝夕 |
ワーム | 食い渋りに強い!柔らかい動き | 渋い状況・底狙い |
おすすめジグ・ミノ―・ワーム
- シマノ 熱砂 スピンビーム32g
【おすすめシーン】オープンサーフの遠投勝負で威力を発揮!沖のブレイクラインを直撃できる。
- ジャッカル BIGBACKER JIG 30g
【おすすめシーン】オープンサーフの遠投勝負で威力を発揮!ホログラムシート搭載のアシストフック、リアにはトレブルフックが標準装備。
- シマノ 熱砂 ヒラメミノーIII 125S
【おすすめシーン】波打ち際〜手前のかけ上がりを丁寧に攻めたい時に◎。浅いレンジ攻略にも対応。

- ダイワ ショアラインシャイナー バーティスR 140F
【おすすめシーン】浅めのレンジで広いサーフをしっかりアピールできるミノー。マグロックVer.S+Rによるぶっ飛び性能!

- ジャクソン 砂団子
【おすすめシーン】ボートフラットゲームに完全対応し、サーフや堤防からでも使用できる場所を選ばない本格仕様!
まとめ
ヒラメ釣りは非常に奥の深い釣りですが、初心者の方でも十分釣ることが可能な釣りでもあります!
また、ヒラメ釣りの道具は他の釣りにも流用できる物も多いので、揃えといて損は無いと思います。
みなさんも是非、楽しいヒラメ釣りライフをおくってください♪