Gran Walkerロッドケースで遠征!大容量ロングロッドケースのリアルな使い心地は?

Granwalkerの黒いロッドケースを床に置いてあるアイキャッチ画像 「めちゃ大容量!ロングロッドケースで遠征行こうぜ!」と記載

「遠征に行きたいけど大容量でしかも長いロッドケースないや…」って思ったことありませんか?
こんにちは、釣りブロガーのシロです。今回は、圧倒的コスパ・リールをつけたまま仕舞えるGran Walkerのロッドケース(リールインタイプのロッドバッグ)をじっくりレビューしていきます!

「長いロッドもまとめて入れたい」「リール収納ポケットも欲しい」「でもできれば軽くて持ち運びはラクにしたい」
そんなワガママをどこまで叶えてくれるのか、スペックだけでなく、実際の釣りシーンをイメージしながら解説します!


目次
Advertisement

なぜ大容量ロングロッドケースを購入しようと思ったのか?

実は私ロッドケースで大失敗した経験がございまして…。
船に乗って遠征に行こうと思ったら、「ロッドが長すぎ+沢山持って行きたい」問題が発生しまして、
自分でハードロッドケースを作って持って行こうとしたんですね。

でも、塩ビ管で作るロッドケースって頑丈なんですが、

シロ

めちゃめちゃ重いんですよ!

とりあえず、作ってみたんですが、なんと軽量を意識するあまり、口径の小さい塩ビ管を買ったことでロッドケースにロッドが入らない問題が!!
塩ビ管って地味に高いのですが、お金をどぶに捨てるような思いをしました(笑)
金額にして4000円~5000円ぐらい消えたかな(笑)

あわせて読みたい
自作ロッドケースで大失敗した話。 みなさんこんにちは!シロです!先日、離島へ釣り遠征に行ったのですが、その裏で大きな失敗をしてしまいました…。そう、それは「自作ハードロッドケース」を作ろうとし...
Advertisement

Gran Walkerロッドケースってどんなケース?

Gran Walkerロッドケースのラベル
黒いロッドケースとラベル

リールを外さず“リールイン”できるソフトロッドバッグ

メーカー公式の説明では、Gran Walkerロッドケースは「リールをつけたまま収納できる、リールインタイプのフィッシングロッドケース ソフトケース」とされています。

要するに、

  • ロッドにリールをセットした状態のまま
  • ケースに“ズボッ”とまとめて入れて
  • そのまま肩掛けで移動できる

というコンセプトのロング・大容量ロッドバッグです!

サイズ展開と対応するロッドの長さ

主なサイズは90 / 120 / 150 / 180cmクラスになります。

  • 90cm:2ピースのライトゲーム用、バスロッドなどのショート系
  • 120cm前後:エギング、シーバスのショートレングス
  • 150cm:オールラウンド。サーフの3ピース、ライトショアジギングにも
  • 180cm:長めのサーフロッドや磯竿、投げ竿など“本気のロングロッド”も想定
サクラ

選ぶときは「一番長いロッドの仕舞寸法に合わせる」のが鉄則です!


Gran Walkerロッドケースの“推しポイント”

圧倒的コスパ

実はメチャコスパが高いのです!
ロッドケースって地味に価格が高いですよね。
2025年11月18日現在、私が見つけた最安値は送料込みで2,980円でした。
ぶっちぎりの安さです。

軽量ソフトケースで“遠征がラクになる”

リールを外さず収納できるリールインタイプ!
ソフトケースで軽量、肩掛けで長距離の移動がラク!
90〜180cmクラスまでサイズ展開があり、大型ロッドにも対応!
大容量ポケット付き!
未使用時は折りたためて、部屋での収納スペースを取らない!
ロッドケースは2室あるのでロッドの使分けがでしやすい!

補足解説:

  • リールインタイプ
    磯渡しや船上移動、ポイント移動のとき、いちいちリールを外さなくていいので「仕度の早さ」が段違いです。
  • ソフトだから軽い=徒歩・電車・自転車勢に有利
    ナイロン/オックスフォード生地のソフトケースで、ハードケースに比べると明らかに軽量。自分で担いで移動する釣り人には大きなメリットになります。
  • ポケット収納力が高い
    長めのロングポケットには、色んなギアが入る仕様。道具をひとまとめにできるので、遠征や車からポイントまで距離があるときに助かる構成です。
  • 折りたためるので自宅で邪魔になりにくい
    使わない時はケース自体を折り畳んでしまえるのもソフトタイプの利点として、複数のショップが推しています。

ロッドケースの写真付き解説

それでは実際にどんな感じのロッドケースかインプレしていきたいと思います!
届いたばかりでちょっとシワになっていますが(笑)
私は180cmの一番長いモデルを購入しました。

Gran Walkerロッドケースの全体外観

ハードロッドケースに比べ圧倒的な軽さです!

Gran Walkerロッドケースのサイドポケット。手尺で比較

サイドポケットは私の手と比べてこんな感じ。70cmあり結構長いです。
物によっては小さな三脚と入りそうです。

そしてサイドポケットはもう一つあります。

Gran Walkerロッドケースのサイドポケット
30センチ程度

こちらは30cmなので小物やリールのハンドルを入れるのに便利です。

それでは、ロッドをジャンジャン入れて行きたいのですが、今回入れるロッドはこちら。

ロッドを壁に立てかけている様子
ツナロッド、サケロッド、シーバスロッド、ダイソーのロッド、計7本
シロ

ちょっとやり過ぎ感はありますが(笑)

実験なのでこれぐらいやった方が良いでしょう!

ツナロッド4本、シーバスロッド1本、サーモンロッド1本、ダイソーのロッド一本、計7本です!

Gran Walkerロッドケースのジッパーを開いた様子。
2室ある。

せっかくなのでごっついツナロッドとサーモンロッドを選んでみました!

2室あるので分けて入れます。中の生地は防水素材になっていますね。

Gran Walkerロッドケースにロッドを収納した様子。

ダイソーのロッド以外全部入りました。この中に入りそうでしたが、

Gran Walkerロッドケースのサイドポケットにダイソーのロッドを入れた様子

サイドポケットに入れてみました!!

全てのロッドを入れて壁にロッドケースを立てかけている様子
サクラ

凄い!全部入った(笑)

シロ

流石に全部入るとは思わなかったよ!

Advertisement

リールを付けていてもOK!

もちろんリールを装着したままでも収納できます!
今回はハンドルを付けてありますが、折れる可能性があるのでハンドルは外してサイドポケットに入れるのが理想です。

ロッドにリールを装着して収納している様子

ちなみにツナロッドにステラ18000番を装着したままはジッパーが閉まりませんでした(笑)

実戦イメージ|どんな釣りにハマる?

シロ

正直、一番気持ちよくハマるのは“遠征+大荷物になりがちな釣り”です。

遠征サーフ・堤防・磯歩きでの使い方イメージ

・ロッドは2〜3本までに絞ってロッドケースへ
・サーフロッド+ライトショアジギングロッドなど、役割の違うタックルを2〜3本まとめて収納。
・リールはつけたまま、ラインも通した状態でOK
・車から降りたら、ケースを開けてそのまま釣り開始。ポイント移動も“しまう→担ぐ→出す”のループだけ。
・ロングポケットに三脚・ギャフ・柄杓をイン
・投げ釣り三脚や、磯の柄杓など、かさばる長物をポケットにまとめることで手荷物が減ります。
・ショルダーベルトで両手を空けて移動
・ 片手はクーラー、もう片手はタモやバッカン…という釣り人あるあるの状況でも、ロッドは肩に預けてしまえます!

Gran Walkerのロッドケースは、こういった長物+ロッド+リール収納を1本にまとめたい人向けの設計になっていました!


客観的に見たデメリットと注意点

しかし、ソフトケースなだけに、デメリットもあります。ここははっきり書きます。

ソフトケースゆえの“守備力の限界”

・ハードケースほどの“ガチ保護力”はない
・ロッドを詰め込みすぎると、中で干渉しあう
・自立性は低いので、立て掛ける場所を選ぶ

補足:

  • 「ソフトケースなのでハードケースよりガード力は低いが、その分軽量」となっており、完全防御を売りにしているわけではありません。
  • ロッドを2〜3本入れた状態で乱雑に扱うと、中でブランク同士がぶつかったり、ガイドが当たる可能性があります。実際に使うなら柔らかいロッドソックスを併用するなど、ひと工夫した方が安心です(ここは一般的なソフトケース全般に言える話で、特定データはありませんが、釣り人的な安全マージンとしての提案です)。
    空輸でなければ、ハードケースより圧倒的手軽で軽いメリットが十分評価できました。

防水は“生地レベル”で、完全防水ではない

素材はナイロン/オックスフォード生地で「耐摩耗性と防水性あり」とされていますが、ドライバッグのような完全防水仕様という意味ではありません。

  • 雨をある程度はしのいでくれる
  • でも、波をかぶる・長時間の豪雨・水に浸ける前提ではない

という認識でいた方が安全です。中のロッドやリールは、念のためロッドソックス等で保険をかけておくのが現実的です。


どんな人にGran Walkerロッドケースをおすすめできる?

こんな釣り人なら“買って満足しやすい”

私が一番感じたところは、圧倒的コスパ性能です!
とにかく、手の届きやすい価格帯であること。
そして、長く大容量なところです!

・徒歩・自転車・電車で釣りに行くことが多い人
・サーフ・堤防・磯など、長距離を歩く釣りをする人
・ロッドは2〜3本で十分だが、長物をまとめて運びたい人
・部屋の収納スペースが限られていて、ケースを畳んでしまいたい人
・まずは1本、コスパの良いロッドバッグから試してみたい人
・保護性能より軽さ重視な人

逆に、こんな人は別の選択肢も検討したい

  • 船便・航空便でロッドを送ることが多く、荷物を預ける輸送がメイン
  • 高額ロッドを多数所有しており、ガチガチの保護力を最優先したい
  • ケースごと“がっつり積み重ねる”運用が多い

こういったケースでは、

  • セミハード〜ハードタイプのロッドケース
  • PEボードや成形材入りのモデル

も候補に入れた方が、後々後悔が少ないと思います。


Gran Walkerロッドケースの選び方とサイズの決め方

仕舞寸法から逆算してサイズを選ぶ

冒頭で書きましたが、私の失敗談から(笑)サイズ選びの決め方を説明します!

・一番長いロッドの仕舞寸法(たたんだ長さ)を測る
・対応サイズ(90/120/150/180cm)のうち、少し余裕がある長さを選ぶ
・遠征で“今後増やしたいロッド”をイメージしておく

釣り人的ワンポイント:

・サーフロッド(10〜11ftクラスの2ピース)の多くは仕舞寸法150〜170cm前後になるので、150cmか180cmが現実的。
・バスロッド・トラウトロッド・ライトゲーム中心なら、120cmクラスでも十分なことが多いです。


Advertisement

まとめ:Gran Walkerロッドケースは“軽量大容量の遠征用ロング竿入れ”としてアリ

ソフトケースであるデメリットはあるものの、コスパが高く用途によっては非常に使い勝手が良いです。
ロッドが増えてきてケース難民になっている方や、車や船の遠征の荷物をもう少しスマートにしたい方にはオススメできます!
リール収納込みでロッド2〜3本+長物をまとめられ、軽くて肩掛けできるから、サーフや磯歩きでも現実的な印象でした!
ハードケースまではいらないけど、まとめて運べるロングロッドケースが欲しかった」という人には、ちょうど試しやすい価格帯です。
まずは一番出番の多いロッドに合わせてサイズを選んでみてください!

最新の北海道釣行記

↓秋サケ・マメイカなどの
最新の北海道の釣り情報はこちらから

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

ブログ村【シロ】のプロフィール
PVアクセスランキング にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次