浜益川サケ有効利用調査はなぜ中止?令和8年度で終了へ|最新まとめ

浜益川でサケ釣り禁止看板を眺める釣り人画像

こんにちは、シロです。
まずは大切なお知らせがありましたね。浜益川のサケ有効利用調査について、今年(令和7年度)は安全確保のため9/13〜15の中止が出た直後、その後の全日程も中止が公式に発表されました。さらに、令和8年度をもって事業自体を中止(終了)する方針も合わせて示されています。現地に向かう予定だった方は、主催者からの個別連絡を必ずご確認ください。


目次
Advertisement

何が決まった?(時系列まとめ)

浜益川サケ有効利用調査実行委員会のホームページに掲載されている情報をまとめました。

日付決定・発表要点
2025/9/119/13〜15の中止発表安全確保(熊出没等)を理由とした一時中止。
2025/9/129/15以降も中止以降の全日程も中止に。採捕従事者へ詳細案内。
2025/9上旬令和8年度をもって終了の方針資源保護を目的に事業終結の公式方針を公表。

補足:運営の「注意喚起(引っ掛け=密漁、サケのリリース禁止)」も公式に明記されています。釣獲調査の資格剥奪になります。現地ルールは必ずご確認しなければなりません。


Advertisement

なぜ中止・終了なの?(要点)

  • 資源保護のため:遡上サケ資源の確保を最優先に、事業終結の方針が示されています。
  • 安全確保のため:今季は熊の出没等のリスクもあり、以降の全日程中止が決定。
シロ

近年、北海道各地で、資源確保、安全確保のため規制がかかることが連発している状況ですな。自然と付き合うのは難しいです。


参加を予定していた人はどうすればいい?

  • 主催者からの個別連絡を確認:公式サイトは「採捕従事者の皆様に詳細を送付」と明記。メールや郵送物があれば、必ずチェックしましょう。
  • 返金や今後の扱い:毎年の募集要項には「中止になった場合も施設利用料(参加料)の返金はいたしませんので予めご了承下さい。」旨の記載がある年もありますが、推測せず、必ず事務局へ確認してください。
サクラ

主催者からの連絡は必ずチェックしよう!


Advertisement

これからのサーモンフィッシングはどう楽しむ?

私の見解

資源保護の観点から遡上量の変動に加え、増殖・保護の要請が強まるのはごく自然な流れかと思いますし、熊の出没による安全確保の判断は事業主催者としては、最近悲惨な事故が知床であったばかりですし、いかに熊王国の北海道と言えど当然な流れかと。
サケは今まで以上に「守って育てる」局面に入っているので、次世代に良い川を残すためにも、協力はしたいところです。
ただ、公式HPには「令和8年度をもって「浜益川サケ有効利用調査」を中止することとしました。」と書いていて、終了って言い方してないんですよね。文章の流れ的に終了って言い方が妥当だと思うんですけど。それなら「令和9年度以降は「浜益川サケ有効利用調査」を中止することとしました。」と書けばいいかなと思うところはあります。
また、再開する日はくるのかな?どんどん変化する北海道のサケ釣り事情。今後どうなるのか要チェックです。

最新の北海道釣行記

↓秋サケ・カラフトマスなどの
最新の北海道の釣り情報はこちらから

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

ブログ村【シロ】のプロフィール
PVアクセスランキング にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次