日立12Vバッテリーをマキタ14V化にしてみた。

日立12Vバッテリーをマキタ化するアイキャッチ画像 改造する前の日立のバッテリを持っている

こんにちは!シロです!私、タイヤ交換の時に古い日立のインパクトドライバーを使っていたのですが、絶滅危惧種の12Vのニッケル水素電池なんですね。段々バッテリー能力も落ちてきたので、新しいインパクトドライバーに買い替えようとも思ったのですが、もったいないのでマキタ仕様の14Vバッテリー化にしてみました。

目次
Advertisement

どんな作業になるの?

日立の12VバッテリーEB1230R

今回は、古い日立のインパクトドライバーのバッテリーが劣化してきたので、マキタ14Vバッテリーから電源を取れるアダプターを使って、14Vバッテリーを強化するという作業をしてみました。

シロ

これはマキタ化する前のバッテリーだぞ!

日立の12VバッテリーEB1230Rの裏面

Advertisement

必要なアイテム

まず、用意するアイテムは以下の通りです。

  • 日立12Vニッケル水素バッテリー(今回はEB1230R)
  • マキタ14Vバッテリー(互換バッテリーを使いました)
  • バッテリーアダプター
  • ドライバー、ペンチ
  • 半田ごて半田
  • 熱収縮チューブ
  • 両面テープ
  • ヒートガン(あれば便利)

アダプターはAmazonで簡単に手に入るので、あとは上記のツールで作業を進めていきます。

シロ

アマゾン、まじでなんでもありますな!電気工作が得意な方は色んなことに使えそうなアダプターです。


日立12Vバッテリーの解体

まずは、古い日立のバッテリー、EB1230Rを解体します。バッテリーのネジを精密ドライバーで4個外して、マイナスドライバーを使って慎重にバラしていきます。

日立の12VバッテリーEB1230Rのネジを取り外す画像

古いセルのスポット溶接部分をペンチやドライバーでむしり取る作業が少し面倒。

日立の12VバッテリーEB1230Rのケースを取り外してセルが見える画像

正直絶縁できるのであればそのままでも良いのですが、重くなるので可能なかぎり取り除きます。

サクラ

スポット溶接を剥がすときは指を怪我しないようにね!



必要な部分はこの部分です。

日立の12VバッテリーEB1230Rの端子部分

どこがプラスでマイナスかわからなくなりそうだったので、+、-を書いておきました。


Advertisement

マキタ14V化の準備

次に、マキタ14Vバッテリーに接続できるようにアダプターを古いバッテリーケースに取り付けます

このアダプターとバッテリーをボルトで固定しようかな?と思ったのですが面倒すぎて、その辺に転がっていた両面テープを今回使いました。

両面テープナイスタックの画像
\ファッションBigセール/
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\PayPay+4%!/
Yahooショッピング

しっかり貼りつくようにヒートガンで温めて貼り付けました。

アダプターに両面テープを貼り付けた画像
シロ

眠かったので雑になっちゃったけど(笑)

ヒートガンの画像

こんな感じに配線を通してみました。
適当に先が尖ったもので刺すとズボっと行きます。

アダプターの配線をバッテリーケースに通した画像

アダプターの配線方法はシンプルで、配線の+と-をしっかり確認しながら、半田付けをしていきます

端子に半田付けした画像

ここでは少し手間がかかる部分もありますが、しっかりと配線をすることで安全に接続が可能になります。

シロ

電源の配線が思ったより硬くてやりずらかったけど、慎重に半田付けしました!

熱収縮チューブも付けてみましたけど、あまり意味は無かったかもです。
あとは、元のバッテリーに戻して完成です。

端子を取り付ける画像

改造後の結果と感想

最初の感想

シロ

長い!圧倒的に長い(笑)

完成して、マキタの互換バッテリーとアダプターを電動インパクトドライバーに取り付けた画像

一応立ててみましたが、直立はしました(笑)

タイヤ交換時に完成した電動インパクトドライバーを使う様子

ケースにもそのまま入りましたよ!

アダプターが付いた電動インパクトドライバーをケースに入れた画像

改造が完了した後、実際に使ってみましたが、若干パワフルになりました。今まで105N・mぐらいのトルクでタイヤのナットを締めていたのですが、12V仕様だと緩められませんでしたが、これなら緩めることができました!
元々12V仕様だったのに対し、14Vバッテリーを使うことで多少のパワーアップが感じられます。しかし、12V仕様のドライバーに14Vのバッテリーを装着しているので当然負担はかかっているのかと。長時間使用するのは避けた方が良いというのが正直な感想ですが、マキタのバッテリーは色んな機械に流用できるのでやって良かったかな。

バッテリー14V化の作業時間はだいたい30分~1時間程度が目安です。

シロ

12V仕様が14Vになるのだから当然パワフルに。
しかし、工具には負担がかかっているので短命になるのは覚悟、自己責任で!
個人的にはやってよかったチューンでした!


電動リールのバッテリーなどに応用できる

簡単な電気工作でしたが、お持ち電動リールと電圧が合えば、電動リール用のバッテリーとしても応用は可能です。
様々なバリエーションがあるので興味のある方はトライしてみるのもありかもしれませんな!

注意点

14Vバッテリーを使うことでドライバーに負担をかける可能性があるので、自己責任で作業は行ってください。特に18Vのバッテリーは過剰な電圧になりすぎて、火災などの危険があるので絶対に使わないでください。


Advertisement

まとめ

今回は日立の12Vバッテリーをマキタの14Vバッテリー仕様にする方法を紹介しました。作業時間は短めで、改造自体は意外と簡単にできましたが、使用時には注意が必要です。特に、電圧が上がることで機器に負担がかかる可能性があるので、適度に使うようにしてください!

最新の北海道釣行記

↓秋サケ・マメイカなどの
最新の北海道の釣り情報はこちらから

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

ブログ村【シロ】のプロフィール
PVアクセスランキング にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次