みなさんこんにちは!シロです!
札幌も「冬が来るぞ」という空気になってきましたね。
でも、実はこの季節になると“逆にアツくなる釣り”があるんです。
そう、11月の支笏湖トラウトフィッシング。
なんだか、釣れた話も聞いたので、今回はその釣行記を、リアルにお届けします!
「11月の支笏湖ってどんな感じ?」という人の参考にもなりますよ。
11月の支笏湖はどうだった?
朝、息子を幼稚園に送り出したあと、久しぶりのトラウト釣り準備。
ランディングネット、ネオプレンウェーダー、ルアーケースを詰め込み出発!
ポロピナイは荒れ気味。南側は落ち着き気味
札幌からポロピナイに着くと、
湖畔に波が強く打ちつけている光景が目に入りました。

旧有料道路を走ると、波が道路までジャブジャブ。
シロこれは東側キツいかもな…
と思い、
今日は南側にエントリーすることに。
南側だったら「普通に釣りはできるでしょ」という感じ。
支笏湖あるあるですな。
初夏は絶好調だった支笏湖
そうそう、今年の初夏ですが、行けばそこそこ釣れる日が多かったように感じます。
時には優しく時には厳しい支笏湖ですが今回はいかに…




まずはワンダーで探る。すると…湖畔に“何かいる”
支笏湖沿いの有名ポイントには平日なのに車がビッシリ。なので、入りたいポイントをスルー。
普段は入らないポイントに入り、
クマスプレーを腰にしっかり装備して湖畔へ。


最初のルアーは ラッキークラフト・ワンダー。


広く探るように右へ左へキャストしていると、
遠くの湖畔を モコモコした動物が歩いているのを発見。





子熊?タヌキ?アライグマ?
私と逆方向へ歩いていったので、そのままスルー。
こういう“自然の濃さ”も支笏湖らしさですね。
反応がないので、実績ルアー「ノーザンライツ・グリッド」へ
しばらく投げ続けましたが無反応。
そこで、
11月の支笏湖で実績のあるノーザンライツ・グリッドへチェンジ。
底を意識したカウント15で探る


グリッドを遠投し、
15秒カウントしてボトムレンジを丁寧に引く釣りへ。
表層狙って釣れない時は、こんな攻め方も。
30分ほど続けていると、
残り20mほどの位置で「グッ」と抑え込むようなアタリ!
すかさず合わせましたが…乗らず。



うーん、これが支笏湖の洗礼よ…いや、いつものことか(笑)
残り30分でトラウティーサージャーへ。集中力勝負
15時には帰らないといけない状況で、
釣具店からラインが!
「預けてたリール、無償でメンテ完了しました!」
これは嬉しいニュース。
「あと30分で勝負するしかないな」と思い、
真冬に実績のある“トラウティーサージャー”へチェンジ。


でもこの日は気温が8度と高めとはいえ、
なぜかすごく寒い。
昔は竿もリールも凍っても平気だったのに…



歳には勝てません!
なんて思っていました(笑)
13:45、ストップフィッシング。釣果より癒しが勝った日


車まで戻る時間を考えて、13:45で終了。
3時間ほどしか釣りできませんでしたが、
ひさしぶりの支笏湖トラウトでしっかり癒やされました~。
また近いうちにリベンジに行きたいですね。




