こんにちは、シロです!
ちょっと聞いてほしいんですが――車の中って、なんでこんなにケーブル散らかるんでしょうか?
運転席まわりで、充電ケーブル・オーディオ用ケーブル…いろいろ使うのに、片付けるのは面倒。
ズボラな私は、使ったまま放置しがちで 足元でブラブラ、オーディオからぶら下がる、踏んづける、絡む…。
もう邪魔くさい!
そんな悩みを一発で解決したのが
Sinjimoruマグネット式 ケーブルクリップ ケーブルホルダーでした。
「なんで今まで知らなかったんだ…」
今年Amazonで買ったアイテムのベスト5に入りました。
黙っていられず記事にします。
なぜSinjimoruのケーブルホルダーを買ったのか?
運転席まわりのケーブル問題、あるあるだと思います。
- 足元でぐちゃぐちゃ
- コンソールからぶら下がる


- いつも充電器にケーブルを挿しっぱなしで上手にケーブルを処理できない
- 固定式ホルダーは便利だけど手を伸ばしたり面倒etc…
そして私は釣り人なので、スマホの急速充電、モバイルバッテリー…など荷物が多い。
シロあぁ、ヘッドライトも充電しないと!
ケーブル整理の重要度は高いくせに、性格はズボラ。
そんな時にAmazonで見つけたのがこれでした。
Sinjimoru マグネット式 ケーブルホルダーって何?





え、何、このコロっとしたやつ?
最初は誰でもそう思うはず…。
実物は、小さなマグネット式のケーブル固定具。
実は2つに分離できて、


- 片側は固定する側(両面テープつき)
- もう片側はケーブルに装着
そして、マグネットで「カチッ」とドッキングするだけ。
画像付きで説明します。
使い方
付属の両面テープを剥がしてホルダー本体を貼る


パカっと開いてケーブルに固定します。


あとは吸い込まれるようにマグネットでカチ!と吸着したら終了!


たったこれだけ。
固定式ホルダーのように「いちいち取り外す」必要がない。



これはズボラの味方です!
使ってみて何が変わった?



私の感想です!
車の足元がスッキリ
今までは…
- 足元にケーブルが転がる
- 子どもが引っ張って落とす
全部、解決。
「エイ!」とホルダーにくっつけるだけで終わり。



劇的にスッキリしました。
マグネットの強さがちょうど良い
強すぎて外れないわけでもなく、弱くて落ちるわけでもない。
「適度な強さで引っ張るとスッと外れる」絶妙な磁力。
特に子どもがケーブルを触る家庭ではメリット大きいです。
車以外でも意外と使える
- お部屋にある充電ケーブル類の整理
- パソコン周りのケーブル類の整理
最近の釣り人やアウトドア好きならわかると思いますが、ヘッドライトなど、充電することが非常に多く、お家でもマグネット式は、固定→解除が一瞬なので非常に便利です。
メリット・デメリット(正直レビュー)
ただ、これらのデメリットを踏まえても便利さが圧倒的に勝っているのが本音です。
どんな人におすすめ?
・運転席まわりのケーブルが邪魔
・釣行用の充電ケーブルなどが多い
・車内で子どもが手の届く範囲にケーブルがある
・デスクのケーブルが常に散らかる
・せっかちな人・ズボラな人



ひとつでも当てはまるなら、買って後悔はしないかな~?って感じです。
まとめ(結論)
- とにかく片付けが楽
- ケーブルが暴れない
- 車内が整理されてストレスが減る
- 釣り・アウトドア用途でも使える



なんで今まで買わなかったんだ…
この商品、私の性格と生活にピッタリで完全に“見つけ次第買うべき系”でした。


