【海サクラマス釣り】そのフック!ちゃんと選んでますか?

海サクラマス釣りではフックの選択が釣果を大きく左右しますよね。適切なフックを使うことで、効率よく魚を釣るだけでなく、魚へのダメージを最小限に抑えることも可能です。今回、この記事では、海サクラマス釣りに使用されるシングルフックの形状に焦点をあて、針のそれぞれの部位における役割やメリット・デメリットについて詳しく解説します!

目次

海サクラマス釣りで使われるフックの名称

最近の主流はチヌ針、大アジ針

海サクラマス釣りにおいて、ジグやジグミノーを使ったゲームでは、シングルフックを使うアングラーが多いですね。
シングルフックでもチヌ針、大アジ針が最近の主流でそれぞれメリット、デメリットがあるのですが、皆さんご存知でしょうか?

フックの名称と解説

アイ・タタキ

みなさん、知ってるようで意外と知らないフックの名称ですが、最近アシストライン巻いてるパターンがすこぶる多いです。
縦アイ、横アイありますが、この場合、縦アイです。
フックを針先から軸に向けて真っすぐ見て、軸と一直線に輪があるのが縦アイ、直角に交わってるのが横アイになります。

最近製造されているルアーは、縦アイを付ける前提で作られている物が多く、フックが縦アイになることが多いですね。
で、タタキなんですが、巻いたラインが抜けないように金属を叩いたように広がっています。
餌釣りなんかだと、フックに直接ラインを巻くわけですが、タタキの部分でラインが切れないように、フックの全面を通るようにラインを巻きます。

最近のアシストラインは強いので多少タタキに擦れても切れづらいようになっていますね。

軸はフックの性質を非常に大きく左右します!
どこが性質を変えるかと言うと軸が長い、短いです。

メリットとデメリットを書きます。

メリットデメリット
軸が長い貫通力大魚体に触れづらい
軸が短い魚体に触れやすい貫通力小

海サクラマスはトラウトの中でも口が柔らかい方なので、フックは刺さりやすいのです。
フックの貫通力よりはフッキング率を重要視した方がメリットを得られるアングラーが多いかと思います。

つまり軸が短い方が海サクラマス釣りにおいては有利であると言えます。

ふところ・先曲がり・腰曲がり

基本的にはふところ幅が広い方が、口が裂けづらいと言われています。逆にふところ幅が狭くなると口が裂けやすくなります。
これは形状を見れば容易に想像つくことなんですが、では、ふところ幅が広いフックを選んだ方が良いじゃない!!
とは簡単にならないのが釣りの奥深いところであります(笑)

どう言うことかと言うと、ふところ幅が広いと口に吸いこまれづらくなり、ふところ幅が狭いと口に吸いこみやすくなります。

メリットデメリット
ふところ幅が広い口が裂けづらい吸い込まれづらい
ふところ幅が狭い吸い込まれやすい口が裂けやすい

また、曲がりの部分なんですが、どこに深く曲がりピークが来るかによってフックの性質が変わるわけですね。
下の写真を見て、どこに曲がりピークがあると折れづらいフックだと思いますか?


正解は①です!!
曲がりのピークの場所によって得られるメリットデメリットは以下です。

メリットデメリット
①曲がりのピークが針先側針が折れづらい口が裂けやすい
②曲がりのピークが真ん中中間中間
③曲がりが軸側口が裂けづらい針が折れやすい

つまり、サクラマス釣りにおいては、チヌ針の方が大アジ針より身が裂けづらく、大アジ針の方が強度を得やすいことがわかりますね。大アジ針を使う場合、強度が得られやすいのでチヌ針より小さくして吸い込みやすくする選択肢も出てきます。

カエシ

カエシは言うまでもなく、あるとバレづらく、ないとバレやすくリリースがしやすくなります。
また、返しがあるとその分抵抗も大きくなりフッキングがしづらくなります。

メリットデメリット
カエシがあるバレづらいフッキングしづらい
カエシがないフッキングしやすいバレやすい

ひねりのある・なし

海サクラマスとは限らず、ニッチな釣り人だとフックにひねりがある、なしを気にする方っていますよね。
私もその1人です(笑)
ひねりなんて関係ない!ない!なんて私、若い頃よく思っていたのですが、個人的にはちょっとひねりがある方が好みです。
ひねりの役割なんですが、ひねりがあると口に吸いこまれた時に、フッキングしやすくなります。
そんな良いメリットがあるならひねりがある方を選びます!と、思いますよね(笑)
実はひねりがあると、糸ヨレをおこしたり、ルアー本来の動きを損ねやすいと言こともあるんです。
このへんは、使用するルアーとの相性もあると思うのですが、私は少しでもフッキングしやすくするために、特にハイシーズンの魚が大きくなる時は、口も大きくなるのでひねりがある針を好んで使います。

メリットデメリット
ヒネリがあるフッキングしやすいルアーの動きを損ねやすい
糸ヨレしやすい
ヒネリがないルアーの動きを損ねづらい
糸ヨレしづらい
フッキングしづらい

針先角度

地味に針先角度が気になってる方、多いのではないでしょうか?
針先角度と言うのは針先の延長線と、針を引っ張られる方向の角度になります。

一番左と真ん中の写真は微妙にフックの形状こそはが違いますが、針先角度がほぼ一緒です。
わかりやすいのが一番右で針先角度が小さくなっています。

針先角度の大きい小さいの関係は

メリットデメリット
針先角度大口の奥に引っ掛かる(バレづらい)
強いフッキングが必要
魚をリリースしづらい
針先角度小魚をリリースしやすい
弱いフッキングでも刺さりやすい
口の手前に引っ掛かる(バレやすい)

針先角度だけ注目して判断すると、左や真ん中の写真のフックは針先角度が一番右より大きく、口の奥に引っ掛かりやすいです。
右は針先角度が小さく、左や真ん中に比べ、口の手前に引っ掛かりやすいです。

針先の角度に対して、軸の長さが微妙に変わると、針先角度がかなり変わります。
針全体の形状だけでの判断や、チヌ針だから〇〇、大アジ針だから〇〇と安易に考える訳ではなく、チヌ針だけど、針先角度が〇〇、大アジ針だけど、針先角度が○○と考えた方が良いですね。

また、針先角度が小さい針はリリース前提の釣りをされる方は選ばれない方がいいかもしれませんね。
海サクラマス釣りにおいては口切れしやすい魚ので、針先角度が大きい方が有利になることが多いです。

針の大小

針の大小ですが、基本的な考えとしては大きい方が口切れしづらく、強度が強い。小さい方が口切れしやすく、強度が弱い。
ただ、小さ方が魚に違和感を与えづらく吸い込みやすいメリットもあります。

メリットデメリット
針が大きい口切れしづらい
強度が強い
魚に違和感を与えやすい
吸い込みずらい
ルアーの動きを損ねやすい
針が小さい魚に違和感を与えづらい
吸い込みやすい
ルアーの動きを損ねづらい
口切れしやすい
強度が弱い

太さ

太さについては、これも説明するまでもないのですが、太い方が刺さりづらく、強度があり、細い方が刺さりやすく強度がないです。
また、太い方が口切れしづらく、細い方が口切れしやすいです。

最近ロング段差フック使ってる人も多くなりましたが、自作する場合注意が必要で、若干重めのフックを使う必要があります。その理由はフックが軽いと、魚にフックが当たっても弾いてしまうんですね。鮎釣りがそんな感じです。

なので、ちょっと重めのフックを使うのがコツになります。

メリットデメリット
針が太い口切れしづらい
強度が強い
フッキングしづらい
ルアーの動きを損ねやすい
針が細いフッキングしやすい
ルアーの動きを損ねづらい
口切れしやすい
強度が弱い

フックのセッティングにはタックルバランスも必要

フックの選びにはタックルバランスも影響しますよね。
特にバランスが変わるのはルアーの動き。アシストラインの太さや長さによって、同じルアーでも全く違う動きになるのでこれは現地での調整が必要です。
また、ロッド選びやリールなど、初心者向けなタックル選びは以下を参考にして下さい。

関連記事

まとめ

読めば読むほど、どんな形状のどんなサイズのフックを選んだらよいか悩みますよね(笑)
これは、アングラーがどんなファイトをしたいのか?どんな場所で釣るのか?どんなサイズを狙っているのか?などで変わって来るので、これと言う結論を出すのが非常に難しい案件です。
一般的に量販されているサクラマス用フックであれば間違ったことは起こりませんが、針を見て、この針はどんな特徴があるのかを知って、自分の釣り方や魚種を想定して使うだけで、目標にしてる魚にグッと近づくことは間違いないですよ!

最新の北海道釣行記

↓サクラマスなどの最新の北海道の釣り情報はこちらから


にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次