海サクラマス釣りに最適なPEラインの選び方とおすすめライン

サクラマスライン選び方

海サクラマスや海アメマスは北海道を代表する釣りの一つですよね!
壮大な北海道の自然の中、冷たい風に吹かれながら、ちょっと過酷な状況での釣りですが、海サクラマス、海アメマスともに、魚体が綺麗でそのファイトに魅了されている釣り人も多いはずです。

今日はそんな釣りの初心者向けにラインの選び方を解説していきます!

目次
Advertisement

海サクラマス釣り特徴を理解しよう

ライン選びが釣果を左右する理由

どんな釣りにも言えますがラインの選択によって釣果が左右する理由として、飛距離があげられます。
当然、足元を回遊することも非常に多い魚なのですが、沖にいる時に届かなかったら勝負になりません!
いつ、どんな時でも遠投できるラインを選ぶ必要があります。
また、飛距離重視の細いラインだと強度も足りなくなるので、しなやかで、強いライン選びも重要です。

釣り方とターゲットサイズ

海サクラマスを釣るにあたって、どんな仕掛けで釣るのかと言うと、ほとんどの方はルアーですよね!
ルアーにも色々種類がありますが、多くのアングラーは以下のルアーを使っています。

主なルアーの種類
・ジグ:20g~60g程度
・ミノー:20g~35g程度
・ジグミノー:20g~40g程度

また、海サクラマスは最大で70cm以上6kg以上が釣れるほか、わりと近い釣りで海アメマスは80cm以上6kg以上が釣れます。

滅多に釣れるサイズではありませんが、このサイズを目安にラインを選ぶのが非常に重要です!
基本的なことですが、釣る対象魚のサイズや釣る環境に応じてラインを選ぶ。

と言うことを初心者は特に頭に入れておきましょう!

海サクラマス・海アメマス釣りに最適なライン選び

ツインパワー4000

PEラインの号数と推奨強度

この釣りにおいて、今非常にメジャーなのがPEライン。そのPEラインを使う理由はなんと言っても強さと飛距離です!
現状においてはナイロン、フロロラインもありますが、飛距離が出せるPEラインを使うことを激しく推奨します。

ではどんなPEラインを使えば良いのか?と言うと、

1.0号~1.5号、20lb~30lb程度のラインがおススメです!

私はその中間の1.2号を使っています。

1.2号を使う理由として、1.0号だと飛距離は出しやすいのですが、ラインに傷が入ったり、何回もキャストして表面が荒れてくると、ふとしたことで切れることがあり、ラインマネジメントが上級者向けであること、また、1.5号だとラインが強くてファイトは安心な一方、飛距離が犠牲になってしまうデメリットがあるのでその中間のバランスのとれたラインを使用しています。2号はこの釣りにおいて使うメリットがあまりないので使わない方が良いでしょう。

初心者の方で重めなジグを使うのであれば1.5号、ミノーも使用したいと思っているのであれば1.2号をおススメします!

PEラインの推奨号数と強度
・1.0号~1.5号
・20lb~30lb

1.0号~1.5号を推奨した理由

さて、1.0号~1.5号をおススメしましたが、私なりの理由があります。

海サクラマス、海アメマスは6kg以上になると説明しましたが、その重量が重要で、目安として釣れる魚のサイズの2倍程度のあるライン強度を使うこと理由にしました。

先ほど述べた、1.0号~1.5号、20lb~30lb程度のラインって言うのがkgで表すと9kg~13kg程度で6kgの2倍に相当します。

また、PEラインとショックリーダーを編み込むとライン強度が80%程度になったり、釣りを続けているとラインに傷が入ったりして強度がどんどん低下することや、サーフで魚をずり上げてランディングする時に魚の重みで切れることも考えられるのでこのぐらいの安全マージンが必要になってきます。

リーダーの強度と素材

PEラインを使う上でショックリーダーも必要になってきます。
一般的には16lb~30lbのナイロンショックリーダーを使用する釣り人が非常に多いです。
ほとんどのアングラーは25lb程度だと思います。
私はシーズン初めであれば、20lb、魚のサイズが大きくなってくる4月上旬ぐらいからは25lb~30lbをよく使います。

サーフで釣りするのであれば、あまりショックリーダーが痛まないのですが、磯で釣りするとランディング時に、ランディングネットや地面に置いたとき魚にバタバタ暴れられるとラインに傷が入るので少し太いかな?ぐらいの強度を選ぶと良いです!

また、素材ですが、ナイロンショックリーダー一択でOKです。フロロも色んなメリットはあるのですが、一般的に海サクラマス釣りでは使わない方がメリットは多いです。

海サクラマスはシロサケとは違い、非常に口が柔らかいです。
結構強引にファイトすると口切れが多い魚で、多少ラインが伸びるナイロンショックリーダーがおススメです。

フロロはガイド抜けも悪くなりやすいですし、伸びないので海サクラマス、海アメマス釣りには向いていないラインです。

海サクラマス釣りにおいて、最適なショックリーダーの選び方とセッティングは以下の記事を参考にして下さい。

最適なショックリーダーの選び方はこちら

遠投性能を重視したセッティング例

ただ単純に遠投性能だけ考えればPEライン1.0号+ナイロンショックリーダー16lb(ショックリーダーの長さは50cm程度)にしますけど、そう単純な話にならないのが釣りの難しさですね。

例えば、PEライン1.0号に60gのジグを付けてフルキャストをした場合、ジグの重みで振り切ってラインブレイクの可能性も出てきます。その場合はPEラインを1.2号~1.5号にするセッティングしショックリーダーの長さを1m程度にする必要もあります。

しっかりルアーのウェイトをロッドに乗せて、適切なところで指を離すことができる釣り人なら大丈夫かと思いますが初心者にはあまり推奨しません。

仮にPEラインを1.0号+ナイロンショックリーダー16lb~20lbにした場合はジグウェイトを35g以下ぐらいにするのが私なりの遠投重視の推奨セッティングになります。

海サクラマスと海アメマスでラインを使い分けるポイント

Advertisement

天候や時期に左右されるセッティング

海サクラマスと海アメマスのラインで使い分ける必要があるか?と聞かれると基本的には必要はありませんが、日本海において、海アメマスを釣る場合、12月から5月ぐらいの時期になります。その中で多くの釣り人が狙う時期は12月~3月ぐらいですが、この時期と言うのが非常に海が荒れやすい時期ですね。
海アメマス釣りは比較的、悪天候でも魚が釣れる釣りです。その場合、どうしても波にもまれないように、向かい風に負けないように遠投が必要になってくるのですが、軽いジグだと波に揉まれて釣りにならないので40g以上のヘビージグが必要になってきますので必然的にPEラインは太くなる傾向にあります。

一方、海サクラマス釣りは波の高い日よりは落ちている方が、釣れる確率は上がる釣りなので、海アメマス釣りの波の高い日に比べるとライトなラインでも大丈夫と言うことになります。
ただ、ハイシーズンの日本海の海サクラマス釣りは3kg~5kgと大型の海サクラマスが釣れる可能性がグッと上がるほか、海アメマスよりファイトは強烈なので1.2号以上が推奨されます。

同じタックルで両方を狙う際の妥協点

さぁ、この記事のメインの部分になります!

結論を先に書きます。


PEライン1.2号+ナイロンショックリーダー25lbが初心者にはおススメします!!


遠投も可能、強度もあり、多少擦れてもラインを組み直さなくてOKな理由です!

私はこのシステムで5.5kgのサクラマスをサーフで釣り上げています。

海サクラマスのおすすめPEライン

シマノ ピットブル 8

私が初心者におススメなラインはシマノのピットブル8です。

何故おススメできるのかと言うと、初心者にとって価格帯が他のPEラインに比べ安めに設定されていることがあげられ入手しやすいです。
また、とてもしなやかで、飛距離も出しやすいのが特徴です。ただ、私が使った感想では耐久性が若干劣るかな?と思うところはあるので早めの交換を推奨します。

\お買い物マラソン/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

XBRAID アップグレードX8

私が愛用しているラインです。
価格帯は他のラインと比較すると若干高めですが、編み込みやすさ、キャスティング性能、距離、糸ふけの処理のしやすさ、どれをとっても◎です。
また、耐久性能も私は他のラインより若干高めに感じています。なのでトラブルが少ないです。この釣りにおいては、間違いなく外せないラインの一つです。予算に余裕があれば、是非選んでいただきたいラインの一つです。

XBRAID アップグレードX8 ペンタグラム

Xブレイド

こちらはアップグレードX8が5カラーになったモデルです!
何が良いかと言うと、ラインカラーが10mごとに変わるので、どのぐらいキャスティングで飛距離が出ているかわかります。
基本的にジギングのような縦の釣りにメリットがあるのですが、キャスティングゲームにおいて例えば●●m距離を出さないとポイントに届かない。
と言う場所で目安になります。実は私が最近一番使っているラインです(笑)
サクラマス釣り上級者の方はわりと飛距離を意識しながらキャストしているアングラーも多いかと思います。価格も高めの設定なので徹底的に釣りにこだわっているアングラーに使っていただきたいです。

\お買い物マラソン/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

バリバス マックスパワーPE

バリバスの完全8本撚りマックスパワー原糸を素材に採用しています。
PEラインのド定番と言って良いほど安定感のあるラインです!ソルトから淡水まであらゆる釣りに対応しているので困った時はこのラインを使って間違いなしです!

バリバス アバニ キャスティングPE マックスパワーX8 ショアマスター

こちらも8本撚りの最高峰「マックスパワーPE」のショアゲーム特化のPEラインです!
サクラマス釣りにおいても安定感のあるファイトを実現してくれますよ!特に直線強度が十分にあり、モンスターサイズのサクラマスとも安心してファイトできること間違いなしです!

サンライン SIGLON PE×4

最近PEラインは8本編み一択ぐらいの勢いで使っている方が多いのですが、4本編みも使い方によっては全然ありなことを頭に入れておいてください!
特に磯で釣りされるかた。8本網よりメリットが多いです。
その理由はずばりスレに強いです!
磯でサクラマス釣りしているとついつい、魚釣りあげた時に、魚がバタバタ地面をのたうち回るんですね。その時結構PEも傷んでしまいがちなんです。また、一日に何百投と投げ倒す方も、キャスティングの時に指が掛かる部分などボサボサになってしまいがちです。そんな方には4本網みを激しく
サンラインのSIGLON PE×4はとにかく釣りにお金をかけたくないアングラーにおすすめ!コストパフォーマンスに優れそんな悩みも解決してくれます!

\お買い物マラソン/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

ラインメンテナンスで釣果アップ

使用後のケア方法と劣化チェックのポイント

使用後はリールを水洗いしたついでに、ラインを巻いているスプールもドラグを閉めこんで流水で水洗いするぐらいでOKです。完全に塩抜きはできませんが、特に問題は無いでしょう。PEライン自体、薬品や塩分などに対し強めに作られているのでこれぐらいで大丈夫です。
一番劣化で気を付けなければならないことの、一つは特にキャスティング時に指をかけるところが毛羽立っていないか?は必ずチェックしましょう。
基本的に半日使用したラインは次回の釣行ではショックリーダーからシステムを組み直すクセはつけといた方が良いです。
また、指がかかっていないところでも4回、5回と釣行に行くと少しずつ毛羽立ちが目立ち始めてきます。
海サクラマス、海アメマスはバイトが結構強めな魚なのでヒット時に切れることも多いです。
釣行回数にもよりますが、可能な限り1年に1回は交換したいところです。

長く使うためのコツ

私が愛用しているVARIVASのPEにシュ!は釣行前にラインに吹きかけておくとライントラブルも少なくなりますし、キャスティング時に飛距離も伸びます。代用でシリコンスプレーでもOKですが、PEにシュ!は流石、釣り用だけあって、特に細いライン使う釣りに効果が出やすいです。
もちろん、各接触部との抵抗が少なくなりますので、PEラインの寿命も伸ばしてくれます。私はお得な大容量の業務用を使っています!
いやいや、そこまで距離意識しなくても釣れるよ!って方も多いと思いますが、私は絶対的に飛距離にこだわっています。だって、あと数mで届くって言うのに届かなかった経験がこの釣りでは何回もありますから…。

現地でライントラブルが起こると対応が難しい初心者にこそおススメできるアイテムです!

Advertisement

まとめ|ライン選びを工夫して海サクラマス釣りを楽しもう!

かなり初心者向けに、ラインの選び方について書いてきましたが、おわかりいただけましたでしょうか!?
海サクラマスの強烈な金属的な引き。興奮させる対象魚ですので、この記事を参考にラインを選んでいただければ大変嬉しいです!

最新の北海道釣行記

↓サクラマスなどの
最新の北海道の釣り情報はこちらから


にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ
にほんブログ村

ブログ村【シロ】のプロフィール
PVアクセスランキング にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次