こんにちは!シロです!
「冷凍庫に眠ってるマメイカ、どう使おう…」って悩んでいませんか?釣って楽しいマメイカ、せっかくだから料理も楽しく美味しく味わいたいですよね。
今回は、ちょっと意外で超ウマい「マメイカもんじゃ焼き」の作り方を紹介します。おうちでも簡単にできて、おつまみにも子どものおやつにも最高!釣り人として、自信を持っておすすめします!
- マメイカがもんじゃ焼きに合う理由
- 元料理人直伝の簡単レシピ
- 美味しく仕上げるコツ
- 冷凍マメイカの活用法
マメイカってどんなイカ?
マメイカの特徴
マメイカ、全長10〜15cmほどで、釣り人にとっては「手軽で楽しいターゲット」として人気のイカです!北海道では初夏や初冬などで堤防や磯から狙え、専用のスッテやエギを使って簡単に釣れます。
釣ったマメイカは冷凍保存できる?
マメイカは鮮度が命ですが、釣った当日に内臓を取り除き、しっかり水気を切って冷凍すれば、2〜3ヶ月は美味しく保存できます。

冷凍してたマメイカ、解凍後も全然おいしいじゃん!冷蔵庫のストック食材として超優秀だよね!
マメイカのもんじゃ焼きレシピ


材料(2人分)
材料 | 分量 |
---|---|
冷凍マメイカ | 5〜6杯(解凍して輪切りor細切り) |
キャベツ | 300g(粗みじん) |
天かす | 大さじ3 |
桜えび(あれば) | 大さじ1(お好みで) |
もち(小さめ角切り) | 1個分 |
ピザ用チーズ | 適量 |
和風だし | 小さじ1 |
小麦粉 | 大さじ2 |
水 | 350ml |
ウスターソース | 大さじ3 |
冷凍マメイカの下処理ポイント
解凍後はキッチンペーパーで水気をしっかり取る!焼いた時に水が出にくくなり、美味しく仕上がります。
作り方


小麦粉・水・和風だし・ウスターソースを入れ混ぜる。その後、キャベツ・天かす・もち・マメイカ・桜えびをボウルに加えて全体を混ぜる。
強めの中火でOK。油は少なめ。
先に具材だけを鉄板で軽く炒め、軽く火が通ったら、ドーナツ状に土手を作る。
土手の中央に生地を流し入れ、煮立たせる。
とろみが出たら全体を混ぜて、チーズを上から散らして完成!


味変におすすめの具材
王道の王道ですが、味に飽きたら色んな具材を追加してみよう!
チーズ系
- カマンベールチーズ
- とろ〜り濃厚で、マメイカのうま味と相性抜群。
- 粉チーズ(パルメザン)
- 焼きあがりにパラっとかけるだけで風味アップ。
酸味・さっぱり系
- 刻みトマト
- さっぱりした酸味が、イカの甘みを引き立てます。
- 梅肉
- 少量混ぜるとさわやかな塩気がアクセントに。夏にも◎
香味・薬味系
- 青じそ(千切り)
- 焼きあがりにトッピング。清涼感があり飽きずに食べられる。
- バジル(乾燥でも可)
- 洋風な香りがもんじゃに意外と合います。
ボリュームアップ系


- ベビースターラーメン
- サクサク食感と香ばしさで「駄菓子屋の味」に。
- キムチ
- ピリ辛&発酵のコクでクセになる味わい。
- 納豆
- マメイカと意外に合う!ねばねば系好きにはたまらない組み合わせ。



僕のイチオシは『キムチ+チーズ』!マメイカのうま味と相まって、お酒にもご飯にも最強です!
他にもタコもんじゃ焼きもおすすめです♪


味変のポイント
マメイカをもんじゃに入れるメリットとは?
- うま味がすごい! マメイカからダシがでます
- 加熱しても柔らかい 小型なので火を通しすぎても固くなりにくい
- 香ばしさ抜群 表面に焼き色をつけることで香りが立ち、クセになります



マメイカのプチプチした食感がチーズとソースにぴったり!お店の味を超えたかも?



マメイカが美味しい理由はグルタミン酸、アラニン、グリシン、イノシン酸、タウリンなどが含まれているためです!



焼き目を付けるとメイラード反応が起こって、さらに美味しくなります!
釣ったマメイカを家庭で活かすコツ
解凍は冷蔵庫でゆっくり
電子レンジより冷蔵庫で半日ほど自然解凍するのがベスト。旨味を逃しずらいです。
マメイカの栄養価
マメイカには以下のような栄養素が豊富に含まれています:
市販のおすすめ品も紹介
ニップン もんじゃ焼き粉
おすすめ焼きアイテム
まとめ
- 釣ったマメイカ、実はもんじゃ焼きが最高に合う!
- 解凍のコツ、下処理、焼き方の工夫で美味しさアップ!
- 市販のもんじゃ焼き粉を使えば失敗なし!